こちら○○救急隊です!~【警備員のボヤき】

傍らにある、電話の呼び出し音が鳴った。

受話器を取る。「ハイッ、凸凹病院です!」

「こちら○○救急隊、63歳男性、胸が苦しいと、痛みを訴えてます。…バイタル(生命兆候)、血圧180-250、脈拍(心拍数)85、呼吸毎分40、体温37℃……」

…訳も分からず、ひたすらメモる…。

救急隊員が聞く。「…以上ですが、受け入れ可能ですか?」

「お待ち下さい」と言って、内線電話に切り替え、当直医の先生を呼び出す。

「…先生!○○救急隊からで、63歳男性……」

先生がOKを出されると、電話を戻して、「先生、診るそうです。どの位で到着しますか?…」

……これも、もう十年以上前になるが、警備会社からの派遣で、病院の「夜間休日急患受付」というのを、幾つかの病院でやったことがあった。警備の制服ではなく(別に警備員が駐車場などにいる病院もあった)、事務服を着せられ、病院の職員さんと、いわゆる「医事課」の代役を務めるのである。

今、一緒に多言語を学ぶお仲間に、ドクターの方もいらっしゃるのだが、その方の言うには、「昔は、警備員が受け入れの可否を決める所もあった」そうだ。さすがにボクはソレはなかったが(ドクターが「診ない!」と言えば断ったがw)、その辺りも含めて、今はだいぶ事情も違うかも知れないが、ご了承願いたい。

ドクターとナースと一緒に待っていると、程なくして救急車が到着する。急患の方がストレッチャーに乗せられて、皆が診察室の方へと移動していく。

ここでボクの出番である。ご家族をはじめ付き添いの方を捕まえて、手続きをしてもらうのである。

「えーと、ご家族の方ですか?保険証は、お持ちですか?こちらは初めてですか?こちらの紙に御記入を……」

その後、パソコンを使い、初診ならばカルテを作る。掛かり付けの方だったりすると、カルテ室に走り、他科のカルテや、心電図やレントゲン写真などあれば全て揃えて、診察室へとダッシュするのである。

しばらくすると、診察を終えて、患者さん(患者「様」と言うように言われた病院もあった)本人、ご家族の方が、やって来る。一応治まって、お帰りの場合は、何でもかんでも一律に¥5,000とかの預かり金を頂き、診察券を発行して、次回の御来院等の確認をして、お帰り頂く。(熱心な医事課のお姉さんがいて、分厚い保険点数のファイルを渡され、教え込まれたこともあったw)

学生さんの急性アルコール中毒とか、喘息の発作とかでお越しの場合は、点滴や吸引を終えると帰られることが多かった。

が、救急搬送の場合は、大概ナースセンターから連絡があり、入院となる。そうなると今度は入院の事務手続きである。また場合によっては緊急手術なんてこともあり、その場合は麻酔科の先生に連絡を取ったりしなければならなかった。

当直医は、基本外科系と内科系の2人の先生がいるのだが、小児科とか産科、眼科や耳鼻科の先生が御担当の時は、問い合わせが多かった。また交通事故で複雑骨折とかいうケースだと、いわゆる「三次救急」当番の病院でないと対応できない為、断ったりしていた。インフルエンザが流行った時には、患者さんが大挙して押し寄せ、山のようなカルテを診察室に運びながら、それまで「医療過誤」について激しく批判的だった自分の心が、少し和らいだ気がしたw。

基本的に、平日は夕方~朝9時頃、日曜休日は朝9時頃~翌朝の勤務であった。救急専門というワケでもないので、日曜の午後などは、相棒の職員さんと雑談などしていると、ナースセンターからの内線電話が鳴る。

「605号室の××さんの容態が急変しました。至急、△○先生に連絡して下さい!」

そこで、ゴルフに行っているかも知れないwドクターのポケベル(懐かしいw)を鳴らす。ドクターが戻るのと前後して、××さんの御家族もやって来る。多くの場合、残念ながら、しばらくすると、ナースセンターから、お亡くなりになったとの連絡が入る。提携の葬儀社に連絡し、霊安室の準備をする。御遺族の方が書類を持って、やって来る。ドクターのサインの入った死亡診断書の作成も仕事だった。目の前で号泣されたこともある。やり切れない。

一応、病院の「守衛さん」なので、何回か「巡回」もある。待合室から始まって、病棟、診察室、手術室、解剖室、リハビリセンター、透析センター、新生児棟、霊安室、ドクターの個室などまで見て回った。また駐車場や看護師寮などの外周も巡回した。夜更けの看護師寮前には、何故か高級スポーツカーが多く並ぶw。

病院…それは、「生」と「死」が、まさに日常的に飛び交う場所である。

理数系が苦手なのに、手塚治虫先生の「ブラックジャック」などの影響もあってか、厨二病のように「医学部」など夢見たこともある自分であったが、ナマのドクターやナース、医療の現場を垣間見れたのは、貴重な経験であった。思い出したら、また書いてみたい。

暑過ぎる!?…【警備員のボヤき】

ウエタツです。

暑い日が続きます。真夏日、猛暑日というヤツです。

ちなみに、最高気温が25℃を超えると「夏日」、30℃を超えると「真夏日」、35℃を超えると「猛暑日」といい、また夜間の最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜」というそうです。

具体的な数字で言わないでくれ!余計に暑くなるッ!なんて声もありますが…w。

それはともかく、 夏といえば、「熱中症」です。

特に交通誘導、雑踏警備に従事する警備員、ガードマンは、外仕事なので、何よりまず、「暑さ・寒さとの戦い」「ガマン大会」になります。実際に、毎年夏になると、救急車で現場から運ばれるガードマンが、何人もいます。なので、会社からも、業者さんからも、現場でも、再三に渡って注意喚起が促されます。

現場で、割と自由に動けるならば、日陰に逃げたりも出来るのですが、大抵そうはいきません。特に交通規制をして、車両の誘導を伴うとなると、厳然と「立ち位置」があり、ジリジリと照りつける太陽の下、奮闘しなければいけません。もう2メートルずれたら日陰なのに…なんてことも、しょっちゅうです。

ヘルメットの下にサンバイザーを忍ばせ、タオルやらアイスノンを巻き、 2リットルのペットボトルや、バカでかいポットを持ち歩き、塩アメを舐めたり、カリカリ梅をかじったり……。腕まくりなどは、よく見かけますが、「見ばえ」もあるし、現場での安全ということから、原則禁止なのです。

冗談交じりに、麦わら帽にタンクトップ、短パンにビーサンで交通誘導をやりたい!などと言ったりもしますw

もちろん、ガードマンばかりでなく、工事に携わる作業員さんも、熱中症の危険は大いにあります。肉体労働で汗をダラダラと流し、少々ハードな工程でやっていたりすると尚更です。

実際、ある作業員さんが、自分のいる方へフラフラとやって来たかと思えば、目がうつろで、足下もおぼつかない様子…すぐに日陰で横にならせ、皆で水をぶっ掛け、119番です。また、マンホールや共同溝といった地下作業だと、更に危険です。全身ゆでダコ状態で、やはり119番ということもありました。

また、この時季は、誘導していても、救急車の出動が多いように感じます。 車の通りの激しい道路で、幅寄せ(片側が二車線以上もしくは幅の広い道路で、避けて通ってもらう)、片交(片側交互通行)などしていて、救急車をはじめ緊急自動車のサイレンが聞こえると、一気に緊張感が高まります。

また普段は「夜勤は出来ません!」とか言っている人が、急に「夜やりたいです!」と言い出したりしますw。確かに昼間に比べれば、夜は、だいぶ暑さも和らぎますが、アスファルトの道路には、昼間の熱が残っており、暑苦しさに変わりなく、暗いだけ!という印象もあります。

このところ、お盆休み前で、工期の関係もあることから、昼夜の連勤が続きました。普段でも、少しでも稼ぎたい!という人は連勤したりしますし、以前はボクもよくやりましたが、この時季は、まさに体力勝負です。

先日、いつもの昼間の、通信業者さんの作業で、あるお宅の前の電柱作業をしていたところ、そのお宅の奥様が、冷たい、自家製の紅茶を持って来て下さいました。宅内作業ではたまにありますが、外の一般作業では、まずあり得ません。冷たくて美味しい、その紅茶は、とても温かく、有り難く頂きました。

熱中症は、室内にいても起こる危険があります。実際にボクも、扇風機しかないアパートに住んでいた頃、休みの日に昼寝していて、ゼェゼェハァハァ、死にそうになって起き上がったことがありますw。

夜、寝る時も、「枕元にコップ一杯の水を用意しておくことが、あなたの命を救う!」などと言われたりもします。ただの水よりも、スポーツドリンクの方が良い!とも言われます。

多言語の記事を書こう!、としていましたが、少々暑さ負け、バテバテw…。

ちなみに熱中症は、英語で、heatstroke、フランス語では、 l’ hyperthermie 、 日常会話では le coup de chaleur などといいます。

皆さまも、熱中症には充分お気をつけ下さいませ。

“It’s on fire !”【警備編】

遠くの方で、電話の呼び出し音が鳴っている、ような気がした…。

いや、確かに鳴っている。

「ウーン………」ボクは、遠い、遠い、意識の彼方から、戻ってこようと努めた。

瞬間、自分が何処で寝ていたんだっけ?という思いにとらわれたが、間もなく、警備の仕事で、某物流会社に来ており、仮眠時間であったことを思い出した。

「!?…やべぇ!寝過ごしたか!」一気に目が覚めて、時計に目を向けると、24時20分を示している。仮眠時間は4時間なので、02時00分までのはず……内線電話の呼び出し音は、まだ鳴り続けている。

「何だっつーんだよ!…」ボクは受話器を取り上げ、耳に当てた。

「アッ!ウエタツさん!大変です!!火事です!!!」警備室にいるHの声が飛び込んできた。

「…えっ!マジッ!!……バカッ、んで、119番通報、消防車は、呼んだのか?!」

「ハイッ!呼びました!今、もう、大変なことになっていて……○×△?!▼□…」

「分かったッ、すぐに行く!」身支度を整えると、ボクは仮眠室のドアを開けた。

!!!…焦げ臭いニオイが鼻をつき、前の廊下の天井付近に、もぁ~~っとした煙がたなびいている…。

「これは!……マジやべぇな!」ボクは、同じ2階にある警備室へと、廊下を猛ダッシュした。

警備室のドアを開け、飛び込むと、慌てふためいたHの顔があった。警備室の窓からは、正面の、ロータリーになった前庭が見下ろせるようになっている。覗き込んでみると、既に十数台の消防車で埋め尽くされている。救急車、パトカーもいるようだ。(写真はイメージです)

「SとKが、出火場所と思われる、一番上の6階の近くにいるようです!」「火報(火災報知受信機)は?確認したのか?」「いや、まだ…」ボクは警備室を飛び出し、正面の大階段を駆け下りると、階段脇にある、設備室に飛び込んだ。室内にけたたましく警報のベルが鳴り響いている。

ここに「防犯監視盤」とともに、数十ものエリアに区分されたパネルの付いた「火災報知受信機」があるのだ。出火場所は?と、パネルを見ると、なぜか全てのパネルがランダムに明滅を繰り返している。とりあえず警報ベルを止めようにも、止まらない。スプリンクラー発動を止めないと…などと思いつ、設備室を飛び出し、消防車の群れに飛び込む。

消防士に呼び止められた。「最上階には、どこから上がれますか?」指差す方を一緒に見上げると、6階の窓から夜空に向かって、黒い煙がモクモクと立ち上がっている。「そ、そこの外付けの非常階段から…」腰の鍵束からカギを取り出すと、非常階段へと続く柵のドアを開けた。

再び警備室に戻った。しばらくすると、その日は非番でいなかった、警備隊の隊長が、血相を変えて、飛び込んできた。……正直なところ、ここら辺からの記憶が、あまりない。騒然とした、時間が過ぎていった……。

幸いボヤで済んだようで、死傷者などもなく、間もなく鎮火が確認され、消防車の群れは帰って行った。

物流会社なので、貸し倉庫なども沢山あり、夜中でも棚卸しのバイトさん達が、数十人もいたりもする。

出荷の原因は?というと、どうも放火ではないか?ということになったらしい。泊まりで勤務していた警備員にも疑いの目が向けられ、取り調べを受けたようだ。「ようだ」というのは、ボクは仮眠時間であったことから、取り調べの対象から外れたのであるw。

後日、隊長だけを残して、警備隊の全員が総入れ替えとなり、異動となった。警備員が犯人だった、ということでもなかったようだが、詳細は聞かされないまま、終わった。

長いこと警備員などをやっていても、火災の「真報」に遭遇することは、現場にもよるが、そうそう滅多やたらにあるものではない。大概が「誤報」発報である。夜中の「防犯監視盤」の「侵入」発報にしてからが、「ソレッ!!」と現場に急行してみると、ハトや雀が入り込んでいた、なんてことがザラである。

……もう十数年も前のことでありましょうか。かなり記憶が曖昧になっているところもありますが、思い出しながら、書いてみました。

つい最近、京都で痛ましい放火事件がありました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

♪人生いろいろ、警備も色々

ウエタツです。

前々回、今現在ボクがやっている「警備の仕事」について、書いてみました。

今回は、一口に「警備員」といっても、こ~んなに色々あるんですよ♪という話を書いてみたいと思います。

皆さんが一番よく目にする、道路工事現場などにいる、交通誘導員が「交通誘導警備」、イベントなどで見かけるのが「雑踏警備」、そして皆さんがお勤めの会社や、スーパーマーケットなどで働いているのが、「施設警備」と呼ばれるものであることは、ご紹介させて頂きましたね。

警備員、警備会社というのは、「警備業法」という法律によって、厳しく規制されており、また反面、守られてもいます。この警備業法の第2条で、警備業務の種類、区分について、大別して4つに分けて規定しています。

第二条 この法律において「警備業務」とは、次の各号のいずれかに該当する業務であつて、他人の需要に応じて行うものをいう。

  • 一 事務所、住宅、興行場、駐車場、遊園地等(以下「警備業務対象施設」という。)における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
  • 二 人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する業務
  • 三 運搬中の現金、貴金属、美術品等に係る盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
  • 四 人の身体に対する危害の発生を、その身辺において警戒し、防止する業務

☆順番に見ていきますね♪それぞれ、規定されている号数から「○号警備業務」などと呼ばれたりもします。

★【1号警備業務】: 日本における警備業務の需要の約50%を占めているといわれます。

①施設警備…契約先施設に警備員が常駐し、出入管理、巡回、 防災センター業務などの各種業務を行います。

②巡回警備…複数の契約先施設を警備員が車両(警備会社のパトカー)等で移動し、それぞれの施設を定期又は不定期に巡回します。

③保安警備…百貨店やスーパーマーケット等の商業施設で、私服または制服警備員による店内巡回等によって、万引き等の、店内での犯罪を防止します。

④空港保安警備…航空機内への持ち込み禁止品の不法な持ち込みを防止します。機器の取り扱いに専門的知識と技能が要求されます。

⑤機械警備…いわゆる、セ○ムや、アル○ックといえば分かり易いでしょうか。大手では警備員と併用しているところも多く、今や一般家庭でも、かなり普及していますね。

★【2号警備業務】

①交通誘導警備②雑踏警備は、前々回ご紹介しましたように、道路工事現場やイベントでの安全を守る仕事をしています。「2号業務」といわれ、中小の警備会社の多くがメインとしてやっていると思われます。

★【3号警備業務】

①貴重品運搬警備…よく襲われるヤツですねw。「現金輸送車」と呼ばれるモノが典型です。昔、一度だけ連れて行ってもらったことがあります。防弾チョッキを着け、金属製の警戒棒を持って、「一緒にソコに立ってろ!」と言われて……緊張感、ハンパなかったっす…。シャベルカーでATMごと根こそぎ持って行く!なんて事件があった頃でしたかね…。

②核燃料物質等危険物運搬警備… 原子力関連施設間において核燃料物質等危険物を安全に運搬するものです。

★【4号警備業務】

①身辺警備…いわゆる「ボディガード」と呼ばれているものです。現在では、政財界の要人、芸能人、スポーツ選手、作家などの著名人ばかりでなく、広く一般市民、子供に至るまで、その対象は拡大しています。 格闘技の有段者などでないと務まらないかも知れません。外国で実弾研修を受けてきた、なんて話も聞いたことがあります。

昭和の昔、まだ日本にそれほど警備業が普及していなかった頃に、 その社会認知度を一気に上げた、テレビドラマ『東京警備指令 ザ・ガードマン』 などのイメージに一番近いかも知れませんねw。

★★★さて、以上見てきましたように、一口に「警備員」といっても、これだけ色々あるのです。俗な言い方をすれば、「ピンからキリまで」あるわけです。そして、残念なことに、特に、今現在ボクがやっているような「2号警備業務」などは、「底辺の仕事」と思われたりすることもあるワケです。

確かに、よほどの事情がなければ、誰でもなれますし、かなりの年配の方が危なげにやってらっしゃったり、また当の警備員自身がそう思いながらやっているフシもあるわけでして…。誇りを持ってやってらっしゃる警備員も沢山いらっしゃるんですがね。

ただ、「底辺」の自覚を持ちながら、「自分を低くして、世の中を見る」ということからすれば、「人間観察」としては面白いものだし、絶好の「人間修行の場」ということも出来るかと思います。余計なコメントでしたかね。

それでは、また。

【ちょっと一服♪】警備員のボヤき

(…あああ~~、暑い暑い暑い!……やってらんねぇなぁ~…早く終わんないかなぁ…)

失礼いたしました。ウエタツです。

暑い日が続きますね。皆さま、体調は崩されていませんか?…とはいえ、5月の終わりに鳴いていたセミが、不順な天候が続き、やっと夏らしくなって、落ち着いて鳴き始めたような気もしますね。

今回は、少々趣向を変えて、今のボクの生活の(人生の?w)かなりの部分を占める「警備の、お仕事」について、書いてみようと思います。警備員、いわゆる「ガードマン」ですね。

←こ~んな感じでやってます。そうです。皆様が、会社への行き帰り、車で何処かへ向かう途中、「ちっ、こんなとこでも工事やってんのかよー」という現場にいる、「交通誘導員」というヤツです。今日、外にお出掛けの方、何人、警備員を見かけましたか?ウチにずっといたよ!という方でも、セ○ムとか入れている方、何かで、お家に来たりしませんでしたか?あれも「警備員」なのです。今や警察官よりも多くの数の「警備員」が、あちこちに、ウジャウジャwいるのです。

ボクが、ここ最近ずっと付いているのが、通信業者さんです。 右の写真のような車を見たことがおありでしょうか?コレは「高所作業車(通称バケット車)」といいます。これで作業員さんと一緒にアチコチ回って、作業するのです。まー、外仕事なワケです。なので、冒頭のボヤきのようなものも出るんですが、ガードマンの仕事というのは、暑さ寒さのガマン代(雨風雪も!)、作業現場や交通の危険手当、理不尽なクレーム等の矢面(やおもて)代?で成り立っているような側面もあるのでw

ちなみに、このバケット車、電力会社のモノは、もっと高い所までグーンと上がれるのです。電柱でいうと、一番上が、電気の線、次にK○DI、次がジェ○コムなどのケーブルテレビ、そして一番下がN○Tの線といった具合になっているのです。ヒマがあったら今度、見上げてみて下さいね♪車に気をつけてw

さて、もちろん、こちらの業者さんばかりでなく、電気・ガス・水道などの、道路での掘削工事現場なども行きますし、昼ばかりでなく夜もやります。他には、建築現場、駐車場、イベント(お祭りやコンサート、花火大会など)での警備というのもあります。イベント警備というのは、とにかく大人数の警備員が必要なので、短期のアルバイトでやったことあるよ♪という方もいらっしゃるかも知れませんね。(右の写真は、 Wikipedia から)

前にも書いたと思いますが、ボクは、あれこれ勉強しながら、まー、いわば「つなぎ」のつもりで始めたのが、いつしか歳月が矢のように飛び去って、「腐れ縁」というか「不本意」というか、今に至るわけですが、それはともかく………なので、他にも色々な「警備」を、会社を変わりながら、やっておりました。

上に紹介したようなのは、「交通誘導警備」(ちなみに、よく混同されますが、「交通整理」は強制力のある警察官がするもので(=信号)、一私人に過ぎない警備員が出来るのは、止まってね♪という協力をお願いする「交通誘導」なのです)、「雑踏警備」と呼ばれるもので、他には「施設警備」といわれるものなどがあります。

ヘルメットではなく、警察官のような「制帽」を被り、会社の受付で「コレに名前書いて!」とやったり、防災センターに常駐している、アレです。都内物流会社をはじめ、超高級マンション、大手スーパーや地下街、変わったところでは、病院の夜間休日受付(警備会社は割と何でもやりますw)なんていうのも、やりました。

また次の機会に書きたいと思います。